
| ◇仏事について Q1.法事とはどういうものですか。 A1.法事とは、ご命日に亡き方を偲び、 感謝し、手を合わせる仏事です。 Q2.命日とは何ですか。 A2.命を失った日を命日といいます。 ちょうど亡くなった月日にあたるのが祥月命日です。 月ごとの同日を月命日といいます。 Q3.仏事を勤めるにあたり、仏滅といった六曜が気になります。 いつ勤めたらいいのでしょうか。 A3.六曜は日にち占いとして中国から伝わりました。 一見仏教と関係ありそうですが、全く無関係です。むしろ仏の教えと矛盾します。 全く気にしなくて構いません。 Q4.お盆をつとめるにあたり、どんな準備をしたらいいでしょうか。 A4.浄土真宗では特別な盆飾りは必要ありません。 7月(新暦のお盆)か8月(旧暦のお盆)どちらでも良いです。 また、13〜16日という日にちにこだわることもありません。 お墓参りだけで終わることなく、お寺の法要などに参加し、法話を聴聞しましょう。 Q5.暑い日の法事にも、礼服の上着とネクタイは着用しなければいけませんか。 A5.暑い夏には上着とネクタイをはずしてもかまいません。 いわゆるクールビズで良いですよ。 リラックスできる服装で、しかし礼節は保たれれば、どのような服装でも良いと 思います。 ですが、法事に穴あきジーパンにタンクトップというのはどうかと思いますが。 Q6.弔電をいただきました。どのように扱えばいいでしょうか。 A6.悲しみごとに際して、暖かい思いやりをいただくことは嬉しいものです。 しかしその披露の仕方は、もう一度考えられた方が良いかも知れません。 Q7.お通夜の際、お線香やお灯明(ろうそく)を絶やしてはいけないのですか。 A7.宗派によって作法が違いますが、浄土真宗ではその様なことはありません。 Q8.お焼香の作法が分かりません。お香は何回そなえるのですか。 A8.作法は宗派によって違います。 浄土真宗本願寺派(お西)では1回です。 Q9.お通夜の時にお数珠の紐が切れました。親戚に「良くないことが起こるぞ」と 言われました。お祓いしてもらった方がいいのでしょうか。 A9.果たしてお数珠の紐は切れないものでしょうか。 そして「私にとって都合の良くないこと」は紐が切れるから起こるのでしょうか。 すべてのものは変化する、諸行無常です。 紐も私も例外ではないのでしょう。 お祓いしてもらう必要はありません。 ◇お仏壇について Q10.お仏壇の向きはどちらに向けたらいいのでしょうか。 A10.方角はまったく気にしなくて構いません。 占いで風水などといったものがありますが、仏の教えと相容れないものです。 方角はあくまで方角。それに善し悪しがあるわけではありません。 Q11.お仏壇が古くなり、壊れたところもあります。どうしたらいいでしょうか。 A11.これをきっかけに、修繕したらいかがでしょうか。 お仏壇専門店では修繕もしております。 とくに金仏壇は年月が経つと、金がはがれたり、曇ってしまうものです。 金がはがれにくくなる加工もあるので、専門店にご相談ください。 また、ご自分で修繕しても構いません。 お仏壇は心のよりどころ。 お仏壇は綺麗に致しましょう。 Q12.お線香は立てて供えるのですか。何本備えるのですか。 A12.浄土真宗の作法では、お線香は寝かせて備えます。 また本数は、2本お供えします。 Q13.お仏壇の中に写真は飾らないのですか。 A13.浄土真宗の作法では、お仏壇の中に写真は飾りません。 お仏壇は浄土をあらわしていますので、世俗のものは持ち込みません。 宝くじもダメですよ。 Q14.今までお仏壇の中に写真を飾っていたのですが、 良くないことがおこるといわれました。 どうしたらいいでしょうか。 A14.良くないことは、無い方がいいに決まっています。 しかし良くないこととは何でしょうか。 “私にとって都合”の良くないことなのでしょう。 冷静に考えてみて、都合の悪いことがおこらない人生はあり得るのでしょうか。 また、都合が悪いことがおこるのは、何かが祟っているからなのでしょうか。 そのことを今一度考えてみる必要があると思います。 Q15.夫婦位牌はいけないと聞きました。やめた方がいいですか。 A15.最近は「同じ空気すっていると思うだけでもイヤ」という夫婦も多いと 聞きますが、仲むつまじくて良いじゃないですか。 といっても、お位牌を進める訳ではありません。 浄土真宗ではお位牌を作らずに、過去帳を用います。 Q16.お花を供えようと思いますがお花の向きが分かりません。 仏さまの方に向けるのか、私の方に向けるのか、どちらが正しいのですか。 A16.お花は私の方に向けてください。 何故ならば、私が供えるお花ですが、それがそのまま仏さまの説法なのです。 仏花は生華を供えます。 勿論枯れていきます。 綺麗な花も枯れていく。それは私の命を表しています。 どんなに輝けるものでも、必ず終わりが来るという事実を。 お花は、諸行無常の私であるということを教えてくれるのです。 Q17.身内が亡くなり遺体を仏間に安置します。 お仏壇の扉は閉めるのですか。また白い紙を貼るのですか。 A17.お仏壇には阿弥陀如来が安置されています。 阿弥陀如来は何時でも何処でも、人の生き死にの全てをご覧になり、 寄り添ってくださいます。 ですから何も隠すことはありません。よって扉を閉める必要はありません。 また白い紙ですが、それを貼るのは神道(神棚)です。神道では“死は穢れ”と するからです。神様には見せてはならないのです。 阿弥陀如来は死は穢れとはご覧になりません。 死は生まれた以上当たり前の出来事なのです。 ◇お墓・お骨について Q18.お墓に銅像を造ると良くないのですか。 A18.あってもなくても構いません。 私はそのセンスを良いとは思いませんが。センスの問題です。 Q19.お墓に家紋を入れると出世しないのですか。 A19.家紋は入れても入れなくても、どちらでも構いません。 Q20.個人の入れ歯の扱いに悩んでいます。骨壺の中に入れたらいいのでしょうか。 A20.仏教には入れ歯や眼鏡の扱い方の決まりはありません。骨壺の中に入れても、 骨壺のそばに置いても、どちらでも構いません。 また入れ歯が恵まれない子どもたちに役立つこともあります。 入れ歯には貴重な金属が使われています。その金属をリサイクルして援助に 回す活動があります。詳しくは下記リンクからHPをご覧ください。 ◇悩み事 Q21.字画が良くないと言われました。 名前を占ってもらった方がいいのでしょうか。 A21.上手くいかないのは名前のせいなのでしょうか。 ひょっとして、生涯笑って暮らせると思っていませんか。 Q22.すべては運命で決められているのでしょうか。 A22.もしそうならば、努力などすることはやめましょう。 だって操り人形ですから逆らってもムダムダ。 ちがうでしょう。操り人形ではないはずです。 それを発見する道が仏の教えです。 Q23.不幸が続くのは霊がついているからだといわれました。 どうしたらいいでしょうか。 A23.不幸が続くことは辛いですよね。 しかし冷静に考えてみて、不幸なことがおこらない人生とはあり得るのでしょうか。 事故や病気、死別などの「私にとって都合が悪いこと」は避けられるのでしようか。 そのことを今一度考えてみる必要があると思います。 Q24.仏さまを信仰すると、病気が治りますか。 A24.残念ながら、信仰を持つことと、病気が治ることは別のことです。 ですが、病気のままでも強く生き抜く姿勢は、間違いなく持てます。 病気になったら占い師や教祖のところへ行くのではなく、 必ずお医者さんに行きましょう。 ただし、ある医者はこう言いました。 「治る病気はほっといても治る。治らない病気は名医でも治らない」 私は、この先生こそ名医だと思うのです。 人は必ず病気になります。そして死んでいきます。 この事実から逃れた人はいないのです。 Q25.多重債務で苦しんでいます。返せる目処が立ちません。どうしたらいいでしょうか。 A25.大丈夫、必ず返せます。(NPO)ライフリンクに相談してください。債務の整理と返済計 画の専門家がいます。各種相談にのってくれます。浄土真宗の僧侶も活動している実績 ある信頼できる団体ですので、電話してみてください。 繰り返しますが、必ず返せます。 ◇その他 Q26.どうして浄土真宗の僧侶は頭髪がある人が多いのですか。 A26.「あるものは最後まで大切に使うという仏の教えが…」(^_-)。 いえいえそうではありません。 Q27.結婚式をしたいと思います。 クリスチャンでもないのに教会で式を挙げることに抵抗を感じます。 慣れ親しんだお寺で挙げたいと思うのですが、仏教式の結婚式はあるのですか。 A27.そうですね。張りぼてではあっても中身がないですよね。 ブランドの真贋には血眼になるのに(見分けが付かない精巧な偽物は、それこそ 本物だと思うのですが)、人生の重要な節目をフェイクですますなんて、変だと 思うのですが。 仏式の結婚式があります。 |