| 
      
       | 
      
      
        
          
            
            
              
                
                  |  その4 食物連鎖 | 
                 
                
                   
                   
                   水俣湾に堆積したメチル水銀は、食物連鎖によって海の生き物たちに 
                  濃縮して蓄積されました。 
                   
                    
                                  水銀はここから水俣湾へ 
                   
                   
                    
                          (財)水俣病センター相思社/水俣病歴史考証館資料を撮影 
                   
                   陸上では猫が踊り狂いながら死に始めました。 
                   そして連鎖の頂点である人へ。 
                  1956(昭和31)年に月ノ浦に住む患者が“公式確認”されました。 
                  しかし実際は1942(昭和17)年に同漁村で発生していたことがわかっています。 
                  初期の発症者は魚介類を多く摂取していた漁民達でした。 
                   
                   
                  1965(昭和40)年に水俣病で亡くなった39人目の死者仙助老人の食生活 
                  「海ばたにおるもんが、漁師が、おかしゅうしてめしのなんの食われるか。 
                  わが獲ったぞんぶん(思うぞんぶん)の魚で1日3合の焼酎を毎日のむ。 
                  人間栄華はいろいろあるが、漁師の栄華は、こるがほかにはあるめえが…。」 
                             《石牟礼道子著 「苦海浄土〜わが水俣病〜」 講談社より》 
                   
                    
                           現在の月浦。水銀封じ込めのための埋め立てで大きく姿を変える 
                                  (写真の家と仙崎老人とは関係ありません) 
                   
                   3度のご飯に大量の魚。 
                  その魚には自然界ではあり得ない量のメチル水銀が…。 
                  こうして漁民達は次々とメチル水銀中毒になっていったのです。 
                   
                   しかし、当初それは村特有の奇病であり、伝染病と勘違いされ、差別されていました。 
                  ですから、漁民達はその事実を隠し、公式確認が遅れてしまったのです。 
                   
                    
                               水俣湾に堆積した水銀濃度約220ppmのヘドロ 
                               (財)水俣病センター相思社/水俣病歴史考証館資料を撮影 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       |