| 
      
       | 
      
      
        
          
            
            
              
                
                  |  その5 痛み | 
                 
                
                   
                   
                  細川一博士報告書 
                  (1)症状並びに経過の概観 
                  本症状は、前駆症状も発熱等の一般症状も無く極めて緩徐に発病する。まず四肢末端のじんじんする感があり次いで物が握れない。ボタンがかけられない。歩くとつまずく。走れない。甘ったれた様な言葉になる。又しばしば目が見えにくい。耳が遠い。食物がのみこみにくい。即ち四肢の麻痺の外、言語、視力、聴力、嚥下(えんか)等の症状が或いは同時に或いは前後して表われる。これ等症状は多少の一進一退はあるが次第に増悪して極期に達する(極期は最短二週間最長三ヶ月)。以後漸次軽快する傾向を示すも大多数は長期に亘り後胎症として残る。尚死亡は発病後二週間乃至一ヶ月半の間に起こるようである。 
                   
                   
                    
                   
                   
                  胎児性水俣病 
                  誕生日が来ても、二年目が来ても、子どもたちは歩くことはおろか、這うことも、しゃべることも箸を握って食べることもできなかった。ときどき正体不明の痙攣やひきつけを起こすのである。 
                   
                   
                    
                     細川博士によるネコ実験。有機水銀に犯されたネコは激しくのたうち回り絶命した 
                   
                   
                  …水俣病特別病棟内で、身体の自由を失い、押さえがたい全身痙攣のためベッドから転がり落ち、発語不能となり、咽喉を絞り唇を動かしても、末期に至るまだついに、人語を以ってその胸中を洩らすことかなわなかった人びとが、ま新しい病室の壁を爪でかきむしり、〈犬吠えようの〉おめき声を発していた… 
                                         上記のすべて 石牟礼道子著「苦海浄土」より 
                   
                   
                    
                   
                   
                    声なき声。踏みにじられるいのち。踏みにじる人々。 
                   
                  
                   
                   
                    そして患者を苦しめたのは症状だけではありません。 
                  同じ土地にすむ人々からの差別もうけたのです。 
                   
                  「うつる」って言うて崖から突き落とされたり、肥えばひっかけられたり、そげんしたことのいっぱいつづいて… 
                                         杉本栄子さん 水俣・東京展パンフレットより 
                   
                    
                   
                   
                    新たなる病気に対する差別という態度は、今も昔も変わりません。ハンセン病・エイズ等々…。人はちっとも賢くなっていないのです。 
                   
                  *写真はすべて(財)水俣病センター相思社/水俣病歴史考証館資料を撮影 
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       |